旅館 洋々閣 唐津の、なごみ - 東唐津/旅館
http://r.tabelog.com/saga/A4102/A410201/41000140/
唐津の老舗旅館『洋々閣』で、冬季限定のメニュー「あら尽し」のコースを食べました。
「あら」は九州での呼び名で、他の地方では「くえ」とも呼ばれている魚です。
まずは、あらの薄造り。
こりこしてしっかりした食感はなかなか良いです。
ネギを巻いて、醤油につけて食べます。醤油とネギが、魚の脂をすっきりさせ味をほどよくさせます。
珍味は、あらのえらや肝、皮、胃袋等を湯引きにした物。
ポン酢で食べますが、こりこりして楽しいです。
煮物は、タケノコでしたが、出汁のアジが強く美味しかったです。
次は、あらのあら煮。
あらの、頭や身を甘辛く煮た料理。
ほほの周りなどにゼラチン質のとろとろした身があり、コラーゲンがたっぷりそうでした。
身は締っていながら、柔らかく、甘辛い味が強烈でおいしく、白飯が欲しくなりますw
皮煎餅はあらの皮をあげたもの。ぱりぱりしています。
で、メインのあらのちり鍋。
コンロと鍋が用意され、大皿に食材が並びます。
あらが6切れ、ネギ、白菜、春菊、エノキ、椎茸、かぶ、くずきり、餅、豆腐です。
こんぶで出汁を取ったスープに食材を入れて食べます。
あらはよく煮込んだ方がスープに味が出て、白菜やかぶが良い味になります。
豆腐は、唐津でも有名な川島豆腐店の豆腐だそうで、ありしっかりした豆腐でした。
あらは、ぷりぷりで弾力がありうま味がぎゅっと詰まった感じです。
ポン酢でさわやかに食べるのが良いです。
食材は大量で全てを食べることはできませんでした。
〆は残りのスープを浸かった雑炊。
珍しいのが、生米から作ること。仲居さんがつきっきりで約20分かかります。
味付けは最後にお塩を少々のみ。
仲居さんに曰く、100%の出来の雑炊を奈良漬けとともにいただきました。
米は柔らかいのですが弾力もしっかりあり、あらの味がしみこんでおりかなり美味しいです。
ショウガをのせて食べると、すっとさわやかでさらに良い味になりました。
水菓子は、いちごとヨーグルトでした。
美味しかったのですが、途中でおなかいっぱいになってしまったのが残念。
この料理食べるなら、昼は抜いて宿に行き、早めのスタートで食べたいところ。
2011/02/22
「あら尽し」のコース
Diterbitkan 2月 22, 2011
Artikel Terkait
- 俺の割烹 銀座本店 - 新橋/割烹・小料理 [食べログ]http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13152236/俺の割烹 銀座本店に、友人
- □アコメヤ厨房 (AKOMYEYA) - 銀座一丁目/和食(その他) [食べログ] https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/131557
- いにしえの宿 伊久 (イニシエノヤド イキュウ) - 五十鈴川/旅館 [食べログ]http://tabelog.com/mie/A2403/A240301/24012658/伊勢
- いにしえの宿 伊久http://www.hotespa.net/hotels/ikyu/伊勢神宮内宮に行くために泊まりました、今年できたばかりのお宿「いにしえの宿 伊久」です。夕
- 大原松露饅頭 佐賀本店 - 佐賀/和菓子http://r.tabelog.com/saga/A4101/A410101/41003484/松露饅頭は佐賀唐津の有名なお土産物です。
- 佐賀旅行二日目朝は、7時過ぎに起きて、まず温泉。8時から3階の宴会場で朝食です。バイキングかと思ったら、個別に普通の朝ご飯が用意されていました。チェックアウトは10時なのですが、