ラベル 会席 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 会席 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/09/26

温泉と鯛すき鍋 「季の湯 雪月花」

季の湯 雪月花 (トキノユ セツゲツカ) - 強羅/旅館・オーベルジュ(その他) [食べログ]
http://tabelog.com/kanagawa/A1410/A141001/14012476/




箱根 強羅温泉のお宿「季の湯 雪月花」に泊まってきました。

箱根山に火口周辺警報(噴火警戒レベル3)が出てからしばらくたちます。
ニュースでお客さんが減っているとの報道もあったことから、お得なプランがあるのでは?
と、思い宿泊サイトを巡回すると強羅温泉の「季の湯 雪月花」でお得なプランがありましたのでクリックしました。

お得なプランは、少し遅いチェックイン、夕食が指定コース、部屋がおまかせなど制限がありましたが、露天風呂付きの部屋ですし、食事の内容は同じなので、金額からするとかなりお得感がありました。

「雪月花」の温泉は、二つの大浴場と三つの貸し切り露天風呂です。
貸し切りは空いていれば入れるしくみ。
岩風呂と檜風呂にはいりましたが、気持ちよかったです。


夕飯は「和食処 花鳥」での「夏の鍋料理会席」でした。
夏の鍋は、鯛すき鍋です。

食事の時間は、17時半か20時の選択になります。
遅い時間を選択しました。
予約の時間に受付に行くと席に案内してくれます。

まず、食前酒で「甘夏酒」です。
甘夏の甘酸っぱさが強かったです。

先付は、「胡麻豆腐」で、普通の感じw



前菜は、きれいに盛りつけられて並んでいます。
「無花果ゼリー」はイチジクの甘みがしっかり出ていました。
「旬野菜寄せ」は細かい野菜がたくさんでした。
「揚げ浅蜊真丈」はもちもち柔らかくアサリの味わいが良いです。
「鶏つくね焼き」は醤油だれ香りとぷりぷりしたつくねです。
「トマト釜チーズ焼き」はプチトマトがくりぬかれ、チーズが入っています。
焼かれているので、トマトの実がぎゅっと締まった感じです。
「順菜酢」は酢の物になったジュンサイのとろとろこりっとがいいです。
「長芋のずんだ和え」はおまんじゅうのようです。



冷やし吸物は「じゃがいものすり流し トマト寄せ セルフィーユ」です。
すり流しはビシソワーズのようで、じゃがいもの香りが良いです。
トマト寄せの酸味がふわっとした感じです。
セルフィーユは苦い葉っぱでしたw



お造りは「近海物三種盛り」で、かんぱち、まぐろ、ぼんごイカです。
カンパチは角が立っているというか新鮮なのがわかりました。
マグロは中トロですが、口の中でとろける感じが良いです。
ぼんごイカは、とろっとろ。舌の上でねばーとして美味しいです。
青海苔の寒天寄せも海苔の風味がいいです。



焼物は「鮎の塩焼き」です。しっとり焼かれた鮎で、苦みも少なくていいです。
たで酢で食べるとさっぱりします。



揚げ物は「鱚と穴子の天ぷらと野菜の天ぷら」です。
キスはしっとりした天ぷらです。ジューシーで甘みがありました。
穴子は少し小さめでがっかり。身にしっかり味付けられていてふわっとしています。
香ばしさを感じいいです。
野菜は、ナス、シシトウ、ミョウガです。
天つゆが付いていたのですが、なんだかこのつゆが出汁の味がしっかりしていて美味しいです。



鍋物は「鯛すき鍋 鰯つみれ」です。
刻みネギとニンジンを沸騰したつゆに入れ、イワシのつみれも作ります。
再び沸騰したら、鯛すきをしゃぶしゃぶして食べます。
鯛は軽くしゃぶしゃぶと言われたのですが、軽すぎると少し生臭いので、わりとしっかりゆでた方が良いです。



お食事は「桜エビの釜飯」です。
釜飯は、テーブルに置かれた釜で30分かけて炊きます。
ご飯には、ホワイトアスパラのみが入り炊きあげます。
桜エビは炊きあがってから混ぜて食べます。
桜エビのコリコリとしっとり味の付いたごはんでした。



水菓子は「アセロラのジュレ 無花果 マンゴー 西瓜 若桃」です。
マンゴーが甘くておいしいです。スイカは微妙。

サービスは普通ですが、配膳のタイミング・仕方をもう少し改善したらもっと良くなると思います。



朝ご飯も和食。






2015/03/27

伊勢の宿「いにしえの宿 伊久」のディナーは季節の会席。松阪牛に河豚ちり。


いにしえの宿 伊久 (イニシエノヤド イキュウ) - 五十鈴川/旅館 [食べログ]
http://tabelog.com/mie/A2403/A240301/24012658/

伊勢旅行の宿として、伊勢神宮 内宮近くの「いにしえの宿 伊久」に宿泊しました。
伊勢おはらい町に出るのがすぐで、便利な場所にあります。

夕飯は、5時半か8時で、チェックインの時に確認されます。

食事は1階の「お食事処 祥山」です。
カウンター席や、パーティションで囲まれた半個室等の席があります。
時間に行くと係のヒトが案内してくれます。

コースは季節の会席。この日は2月の最終日でした。
内容は、
一の膳
 茶碗蒸し
 献上土器盛
  平目と筍の和え物
  豚角煮の羽二十餡
  白魚みじんこ粉焼・ひすい一寸豆
  松前漬け
 浅蜊汁
 季節の切り飯 赤飯

二の膳
 造里 鯛・鮪・間八
 赤魚の揚げ出し・海老芋・竹の子
 赤魚の木の芽焼き・牡蠣チーズ焼き
 柚子豆腐

趣肴膳
 松阪牛陶板焼き
 河豚ちり

止肴
 なめこみぞれ和え

〆膳
 てこね寿司
 ふぐ雑炊

水菓子
 フルーツ蜜豆
 桜餅
です。



前菜的な位置づけの盛り合わせは、彩りが綺麗です。
平目と筍の和え物がさっぱりしていて、筍の風味がよかったです
豚角煮の羽二十餡は、角煮はさっぱりですが、餡がほんのり甘く美味しいです。



茶碗蒸しは、口の大きめな茶碗に入っています。
蟹の入った透明な餡が表面覆っています。
タマゴの香りが良くいいです。



季節の切り飯は小豆ごはん。押し寿司っぽく仕上がっています。
浅蜊汁は青のり入りでいいです。



お刺し身は、鯛・鮪・間八です。
鯛と間八はこりっとした食感で身が締まった感じが判ります。
マグロは赤身ですがとろりとしています。

焼物・煮物は選択制。
それぞれ一品ずつ頼みました。



赤魚の揚げ出し・海老芋・竹の子は、ほくっとした赤魚ととろっとした海老芋、食感の違う筍でおいしいです。薄味の仕上げですが、美味しいです。



赤魚の木の芽焼き・牡蠣チーズ焼きは、ほくほくして香ばしく焼かれた赤魚がよりいいです。
牡蠣のチーズ焼きもいいです。

メインは、4品から選べます。
選んだのは、
松阪牛陶板焼き
河豚ちり
です。



松阪牛陶板焼きは、厚めのお肉四枚と壺付けのお肉2枚、あと野菜です。
温めた陶板で焼いて食べます。
松阪牛は焼くと脂がしたたり出てきます。
お肉は柔らかく、肉のうま味がしっかり出ていて、脂もしつこくなくて美味しいです。
壺漬けは甘辛い味付けされた、薄切りの肉になります。
焼くとタレが香ばしく香ってきます。
食べると薄切りですが肉の弾力を感じてしっかり美味しいです。



河豚ちりは、河豚の身4切れとお野菜です。
沸騰した出汁に入れて煮立たせてから食べます。
河豚の身は白く、ほくほくです。さっぱりな味わいでイイです。
具は白菜、エノキ、春菊、長ネギです。
白菜に河豚の出汁がよく染みこんだ印象。
春菊の苦みもいいです。

なめこみぞれ和えは大きめのなめこのみと大根おろしの和え物ですが、ちょっと微妙。

ご飯物も四種類から選べます。
選んだのは、
 てこね寿司
 ふぐ雑炊
です。



てこね寿司は三重県の郷土料理で、魚はマグロでタレでつけ込まれて味付けされています。
タレはさっぱり系で、酢飯とのバランスもいいです。



ふぐ雑炊は、メインに河豚ちりを選んだ場合選択できます。
食べた河豚ちり鍋にご飯を入れるのかと思ったら、別に用意されていました。
大きめの茶碗に雑炊と追加のタレ、奈良漬けです。
雑炊は卵とじされ、タマゴの味と河豚の味がほんのり感じます。
味わいはやはりさっぱり系で、するするっと食べられます。



デザートは、フルーツ蜜豆と桜餅です。
桜餅は、関東のそれではなく、大福のモチが桜味になっている物。
餅が軟らかく、美味しいです。



関連ランキング:旅館 | 五十鈴川駅


2014/04/21

和食鉄人道場六三郎さんのお店「懐食みちば」でランチ「旬彩膳 」


懐食みちば (かいしょくみちば) - 銀座/懐石・会席料理 [食べログ]
http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13014415/

両親との食事会のため、和食鉄人道場六三郎さんのお店「懐食みちば」に行きました。
道場さんのお店は「ろくさん亭」が有名ですが、そちらはランチの営業がありません。
同じ、銀座にある「懐食みちば」ではランチもあり予約も出来るので今回こちらで食事をすることに。

お休みの日、12時からの予約で、時間通りにお店に行ってみると、カウンターを含めて店内は満席でした。

今回注文したのは、
旬彩膳 4,750円
です。



前菜、お椀、旬皿、御膳、食事、水菓子のランチコースです。



まずは、前菜です。
チーズ黄金焼、蟹サフラン寄せ、ホタルイカ酢味噌、筍土佐煮、海老真丈が一皿にのっています。
チーズ黄金焼は、前にも道場さんの店で食べたことがある定番の料理。
チーズを西京味噌につけて寝かせ、軽く炙ってから出されるそうです。
味噌ほんのり甘くなったチーズは炙られて香ばしもましています。
口の中でトロッととろける感じが良いです。

今年初めてになる筍はやわらかく、鰹節に絡まれていいです。



お椀は、春の沢煮椀で、白魚と、千切りにされた、牛蒡、うど、椎茸、長葱です
具材はこりこりしたり、やわらかかったりと食感が楽しい。
また、鰹の風味が際立つ、だしが美味しいです。



旬皿は、鮮魚二種氷盛りと活魚焼カルパッチョから選びます。
鮮魚二種氷盛りは、桜の枝も添えられて春の雰囲気がたのしいお刺し身になっています。
お刺し身は、鮪と鯛です。鮪はやららかく口の中でとろけます。
また、皮が添えられていて、食べてみるとモチッとしてコリコリした食感がいいです。
鯛はこりこり、新鮮で美味しいです。
添えてある、葉やつくしも食べられました。



メインの御膳は、蛎芋万頭、豌豆茶碗蒸し(湯葉、銀あん)、桜鯛秘伝揚(タラの芽)、和え物です。
蛎芋万頭は、お芋の饅頭の中に牡蠣が入っています。柚子味噌の風味がさわやかです。添えられた菜の花の天ぷらも良いです。
豌豆茶碗蒸しは、普通の玉子豆腐状の物ではなく、湯葉がはいり舌触りが異なりました。
また、たくさんの豆が印象的です。
桜鯛秘伝揚は、濃い味付けの鯛が柔らかく煮られた感じもので、サラダ風に仕上げられ、さわやかこってりなもの。ご飯と食べると何ともしあわせでした。大好きなタラの芽の天ぷらが付きうれしかったです。



食事は、さぬきうどんか赤出汁ごはんが選べます。
ごはんを選びました。ごはんに赤味噌のもずく味噌汁と漬け物が付きました。
普通に美味しいです。



水菓子は、あずきのプリン。
甘くしっとりして美味しいです。

サービスもしっかりしていてCPはとても良かった印象です。



関連ランキング:懐石・会席料理 | 銀座駅東銀座駅新橋駅


2013/07/09

海潮温泉 「海潮荘」の囲炉裏で会席コース

海潮温泉 海潮荘 - 出雲大東/旅館 [食べログ]
http://tabelog.com/shimane/A3202/A320203/32002940/

島根県雲南市の出雲国風土記に登場する、歴史ある温泉「海潮温泉」に行ってきました。
場所は、松江自動車道 三刀屋木次ICから県道24号にはいり約20キロほど行った場所です。
もっと山深いところかと思っていましたが、田畑が広がるのどかな場所で、温泉宿の周りは集落となっています。

お宿は、和風旅館の「海潮荘」さんです。

『夕食』

宿泊プランが、
『料理長おまかせ囲炉裏で会席』コース♪
だったので、夕飯は、囲炉裏のお食事処で食べます。

お食事処は、庭に面する壁は大きなガラスで、緑多いお庭が綺麗です。

夕飯のお品書きは、
前菜 味味覚五種盛り
造里 三種盛 妻一式
鍋物 牛肉の陶板焼き
蒸物 茶碗蒸し
蓋物 岩牡蠣蒸し ポン酢
焼物 鮎の塩焼き
酢の物 鱚の酢味噌掛け
食事 地元山王子棚田米
吸物 白魚豆腐
香の物 二種盛り
デザート 西瓜 ロールケーキ
です。



前菜は、鯖の煮こごりや明太子、辛いタコの和え物が美味しかったです。



造里は、モサ海老の刺身でぷりぷりしていていました。
モザ海老気に入りました。



牛肉の陶板焼きはコンロで焼きます。
牛肉は大きく、柔らかいです。ジューシーで味わい深く美味しいです。



岩牡蠣は大きく立派な物で、蒸してあります。
柔らかくプリプリしていて、苦みが少なくポン酢でさわやか、食べやすいです。



焼物の鮎の塩焼きはほくほくした身がいいです。



酢の物の鱚は甘酸っぱく、ふっと香る味噌がいい感じです。

ご飯は地元のお米だそうで、つややかで美味しいです。



デザートのロールケーキは小豆の入ったクリームです。
和風な感じがいいですね。

ボリューム的には、女性にぴったりな感じでしょうか。
男性だと若干物足りないかも。

『朝食』

朝食も、宿泊プランに含まれ、夕飯と同じ囲炉裏のお食事処で食べます。
夕飯の終わりに、朝食の時間を聞かれましたので、8時半でお願いしました。
お食事処に行ってみると、最後のお客さんのようでした。
皆さん結構朝早いですよねぇ



食事はテーブルに設置済みです。
メニューは、お粥、煮物、焼き魚、豆腐、サラダ、温泉卵、酢の物、フルーツ等です。

お粥を食べるとなんだか、旅館の朝だなぁって感じます。
シジミのお味噌汁も、この地域ではうれしいですね。
ごはんは、白米の用意もありました。

焼き魚は、白身が締っていてほくほくです。

豆腐は木綿で、弾力があり大豆の香りが良い、美味しいものでした。

サラダは普通ですが、酢の物のわかめはさっぱりしてなんだか気に入りました。

煮物の巾着は、うれしいです。

分量は、適量でな感じでよかったです。



関連ランキング:旅館 | 出雲大東


2009/06/11

近江牛の会席

京洛肉料理 いっしん - 牛料理、割烹・小料理、京料理、(祇園四条)
http://r.tabelog.com/kyoto/A2603/A260301/26003825/



前回のレビューの通りいままでいったレストランでナンバーワンの店です。
行きたいと思いつつ2年前建ってしまいました。近江牛の肉懐石料理屋さんです。



夜のお任せコースが、11,500円と2年前から1000円値上がりしてしまっていたのはちょっと残念です。

肉そうめん

いっしんで一番食べたかった一品。生肉に筋を入れてそうめん状にしたもの。
とろろ芋、海苔、わさびと混ぜて食べます。少し出汁もかかっているようで、お肉の味ととろろ芋の風味がよくおいしいです。

味噌漬け・ミノもろみ漬け・ローストビーフ

2皿目です。味噌漬けはゴマの風味も利いています。もろみ漬けのこりこりした感じも良いです。ロースとビーフはお肉の味わいがソースと絡みかなりおいしいです。


賀茂茄子とタンの椀モノ

こりこりしたタンと甘さも感じる加茂茄子です。このナスがかなりおいしかったです。
また、初めて食べたじゅんさいが入っており、ぷりっとした感覚がおもしろかったです。

三筋のカルパッチョ

お肉のカルパッチョです。こしょうがかなり利いていてぴりりとした大人な味わい。付け合せのフルーツトマトがかなり甘くおいしい刈田です。添えてある、洋野菜のマーシュも食べられます。


タンの刺身

こりこりしたタンのお刺身です。味付けがなく肉そのものの味です。しょうゆの代わりに、昆布漬けがついておりこれと一緒に食べます。昆布の塩加減がよくタンの味わいを増幅させます。


牛すじ肉のカレー風味煮

ねぎやヤングコーンなどとすじ肉の煮付けです。味付けがカレーでショット生肉に飽きてきたときに出されると食欲が増進されます。肉はよく煮込んであるようで橋で簡単に切れるほどやわらかいです。

牛トロ、牛と蟹とアボカドの巻き寿司、ヅケ丼
おすし系です。牛トロは、ちゃんと口の中でトロットとろけます。
まきすしは、口に入れた瞬間、アボガドの待ったりした感じが口の中に広がり、次にかにの味わい。最後に肉が残り噛みごたえがあります。ヅケ丼はしょうゆの風味がたちいい感じです。

肉茶碗蒸し

茶碗蒸しの中にも結構大きなお肉が入っており、濃い味付けが口の中で存在を主張します。野菜のこりこりした感じも良いです。


ステーキと泡醤油

メインのステーキです。脂の乗ったかなりガツンとくるステーキです。辛味大根と、独特の泡しょうゆを肉に乗せて食べると、肉の脂、ぷちぷちとろけるしょうゆ、大根の辛味があわります。うまいです。


肉茶漬け

〆のお茶漬けです。甘く味付けされたお肉がごろごろ入っており最後までガッツリ食べられます。
海苔の風味がかなり良いと感じました。


きなこのブリュレとキャラメルのアイスクリーム

デザートです。アイスクリームは溶けやすいので先に食べたほうが良いです。生キャラメルのアイスって感じです。
きな粉のブリュレは、食べたときに口の中に広がるきな粉風味がたまらないです。お皿に残ったきな粉がもったいないほど。
きな粉の甘さがお肉で疲れた胃にしみる感じですw


珈琲


2年たってもおいしさは変わっておらず、それが何よりうれしかったです。
2度目なのでサプライズ感は少なかったですがどの料理もよく考えられています。

残念なのは、今回、カウンター席ではなく、座敷席だったのでご主人の真剣な姿が見れませんでした。