ラベル 佐賀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 佐賀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/12/20

和多屋別荘の懐石ディナー。豆乳しゃぶしゃぶは鶏肉でさっぱり味。嬉野温泉 「和食処 利休」

□和食処 利休 - 嬉野市その他/懐石・会席料理 [食べログ]
https://tabelog.com/saga/A4104/A410401/41000443/



嬉野温泉の和多屋別荘に宿泊しました。
和多屋別荘での食事は、和食処 利休です。
予約した時間に行くと、個室に通され、食事開始です。

食事のコースは、
利久懐石
です。

利久懐石は、茶所であるお茶を、初めと〆にのむ独特なスタイルです。
内容は、
前茶 煎茶「一」
八寸 蟹菊花和え 茄子田楽 秋刀魚甘露煮 南蛮漬け 毬栗
先吸 清まし仕立て
造里 季節の三種盛り
鍋物 若鶏ポークの温泉湯豆腐しゃぶしゃぶ
温物 季節野菜の炊き合わせ
ご飯 きのこご飯 香の物
汁物 味噌仕立て
甘味 季節の果物
後茶 ほうじ茶「炎」と茶菓子
です。

前茶

煎茶「一」(はじめ)です。
冷たいお茶で、あまめのお茶になります。

八寸

蟹菊花和え、茄子田楽、秋刀魚甘露煮、南蛮漬け、毬栗です。
蟹の和え物の味が濃い目で良いです。
秋刀魚の甘露煮は好みの味わい。

先吸

玉子豆腐の清まし仕立てです。
ほどよいダシの味わいと柑橘系の香りが良いです。

造里

季節の三種盛りは、しまあじ、いさき、サーモンです。
シマアジがしっかりした身で美味しかったです。

鍋物

若鶏ポークの温泉湯豆腐しゃぶしゃぶは、コンロで温めた温泉湯豆腐を食べてから、豆腐で白濁スープでお肉をしゃぶしゃぶします。

豆腐はしっかり目の弾力、豆の味わいがいいです。
お肉は若鶏でさっぱり系、白濁スープは薄い豆乳な感じでさっぱりです。
ゴマだれで食べるのが濃厚さが加わり気に入りました。

温物

季節野菜の炊き合わせは、蕪、お麩、里芋で、とろみのあるだし汁です。


ご飯 汁物 香の物

きのこご飯は小さいキノコが入ったご飯。
普通に良いです。
お味噌汁もお麩のはいった普通のものです。

甘味

季節の果物は、なしと葡萄。
普通です。

後茶

〆のお茶は、ほうじ茶の「炎」と茶菓子の羊羹です。

ちなみに、夕飯は、和食処 利休というレストランでしたが、朝食は、1階宴会場でのバイキングです。
和洋食そろって、地域の食材もそろっていました。



関連ランキング:懐石・会席料理 | 嬉野市その他


2011/02/20

ホテル「春慶屋」「あわび+佐賀牛◆豪華会席プラン」

ホテル 春慶屋 しゅんけいや - 武雄温泉/旅館・オーベルジュ(その他)
http://r.tabelog.com/saga/A4103/A410301/41002921/

武雄温泉のホテル「春慶屋」に泊まってきました。
私の泊まった部屋では、夕食をで部屋で食べることができます。
夕飯のコースは、「あわび+佐賀牛◆豪華会席プラン」です。

メニューは、

食前酒
ずわい蟹の菊花和え
鱈 白子 ポン酢庵
土瓶蒸し(白身魚、笹身、海老、ぎんなん、松茸、三つ葉、すだち)
刺身(鯛、烏賊、かんぱち、車海老)
佐賀牛ステーキ ごまだれ・塩
アワビ踊り焼き
有明海産 むつごろうの蒲焼き
海老天玉揚げ
にぎり寿司(車海老、鯛、かんぱち、烏賊)
茶碗蒸し
武雄産ひのひかり
香の物
人参ゼリー ケーキ
です。



お刺し身、お寿司は新鮮ですが普通な感じです。
食材がかぶっていたのが残念。お寿司は不要かも?^^;



小鉢のポン酢庵がさっぱりして良い感じ。



土瓶蒸しは、ほくほくした白身魚が印象的でおいしいです。
汁を飲むとほっとします。



佐賀牛のステーキは、4切れと野菜を鉄板で焼きます。
肉はかなり脂がのっており、食べてみるとまったり濃厚といった感じ。
塩で食べると甘みがよく出ます。美味しいです。



あわびは蒸し焼きは、こりこりしてた食感で美味しい物らしいのですが、私はあの苦みがちょっと苦手。



ムツゴロウの蒲焼きは、甘辛く結構美味しい。
ご飯にぴったりな感じで、最後のご飯と食べるために残しておいて後で食べました。



一番おいしかったと感じたのが、海老天玉揚げです。
海老の風味が強くほくほくして気に入りました。
付け合わせのシシトウとの味のバランスもよかったです。



ご飯は、地元のお米 ひのひかりだそうです。少し甘みを感じるなかなか良いお米だとおもいます。


デザートは、人参ゼリー、抹茶ケーキ、チョコケーキでした。まあ普通でした。




-----------

朝食は、3階の宴会場で食べます。

よくありがちな、ビュッフェかと思っていたのですが、ちゃんとした朝定食な感じでした。

メニューは、
ご飯
味噌汁
温泉玉子
焼き鮭
漬け物
和え物
明太子
湯豆腐
焼き海苔
サラダ(取り放題)
な、和朝食です。



各食材が少し筒たくさん食べられるのが良いです。



しっかりて味の濃い豆腐の湯豆腐で、身体が温まります。

明太子はご飯のお供にぴったりでした。

2011/02/08

佐賀旅行① 『有田と武雄温泉』

佐賀旅行一日目

近年の冬より寒い2011年1月、佐賀に行ってきました。

飛行機は、貯めたマイルでの特典航空券で、ANA241 7:20 羽田発、福岡行きです。
当日、飛行機は定刻通り出発し、気流の関係で10分遅れましたが、無事に到着しました。
気温1度。寒い福岡です。

地下鉄でJR博多駅に移動し、佐世保までの2枚切符(指定席)を買い、特急みどりの指定席を予約。


10時20分出発です。特急みどりは7号は、長崎行きの「かもめ」、ハウステンボス行きの「ハウステンボス」、佐世保行きの「みどり」が連結されている珍しい特急でした。
最初の目的地、有田駅には11時42分に到着しましたが、かなり寂しい駅でした。
まず、昼ご飯を食べようとしたレストランが臨時休業でびっくり。
駅前にはやっているお店もないので、駅から少し離れた本店までタクシーで行きました。
お店は松浦鉄道三代橋駅の近くにあり、食後、1時間に約1本しかない電車の時間にちょうど良かったのでこの電車に乗り、有田駅までもどりました。



駅前のギャラリーを散策後、毎年GWに有田陶器市が開催される、有田の窯元が並ぶ街道沿いを散策。
雪もちらつく中だったので、他に観光客は見かけず寂しい感じでした。
結局、何も買わなかった(元々買うつもりがあまりなかった)のですが、香蘭社という窯元でみかけた動物の模様をモチーフにした「サファリシリーズ」というのが気に入りました。

香蘭社
http://www.koransha.co.jp/

上有田駅の近くまで行くと電車の時間がせまり、急ぎ足で駅に向かいました。
上有田駅はまさにローカル線の駅で、駅舎はありますが改札も券売機もありません。
切符は駅前の酒屋さんで購入するシステムでびっくりw



1両編成の電車に約20分ほど揺られ、武雄温泉駅に到着。
武雄温泉駅は、将来の長崎新幹線が停車する駅になるらしく数年前に建て替えられ立派な駅でした。
1階の観光案内所にあるカフェで休憩しながら、お宿のお迎えの来るのを待ちました。

お宿は、駅から車で2,3分の所にある「武雄温泉ホテル春慶屋」さんです。
ホテルの敷地内に源泉があるというホテルで、昭和天皇もお泊まりになったことがあるというホテルです。



チェックインを済ませて、通されたお部屋は5階の特別室です。
純和風なお部屋で、土間のようなスペースと、畳敷きの居室で広く、大画面液晶テレビもありました。
洗面台が、陶器でできたボールでなかなか良い雰囲気です。
部屋風呂はシャワーのみですが、7階に源泉使用の内風呂と屋上露天風呂があります。



いったん、外に出て武雄温泉街を散策。
重要文化財の「武雄温泉桜門」や昔の温泉宿「武雄温泉新館」を見ました。



お部屋に戻り、一回目の入浴。
お湯はとろりとしてたお湯で、熱さそれほどでもありませんが、長く入っているとよく暖まります。
この日は外は雪が舞っていたので、雪見露天で風情が出ました。

食事は7時から。お部屋で食べることができました。

温泉は夜11時までなので、食後にもう一度浸かり、この日は就寝。