城端線・氷見線観光列車 べるもんた54号 乗車記
富山の城端線・氷見線観光列車「べるもんた」に乗車しました。
城端線・氷見線観光列車 ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~:JRおでかけネット
https://www.jr-odekake.net/navi/kankou/berumonta/
「べるもんた」は、2015年10月10日から運行をはじめた観光列車で、北陸新幹線と接続する新高岡駅から城端線・氷見線を運行します。
名前の「べるもんた」はフランス語の「美しい山と海」の「Belles montagnes et mer(ベル・モンターニュ・エ・メール)」から取った愛称だそうです。
車両は1両ですが、沿線の伝統工芸品をモチーフにした内装が施されていてなかなか良い雰囲気です。
「べるもんた」は、土日を中心に運行され、曜日により運行パターンが異なります。
土曜日は、Aパターン 新高岡駅 - 氷見駅間
日曜日は、Bパターン 高岡駅 - 城端駅間
私が乗車したのは日曜日の「べるもんた54号」で、城端駅14時14分発、高岡駅15時01分到着です。
ベルモンタの座席は39席で、窓に向いているカウンター席と4人掛けのテーブル席があります。ちなみに料金は乗車券の他に、別途座席指定券(おとな520円)が必要です。
ランチを終え城端駅に行くと、すでにベルモンタが入線していました。
ギリギリに駅に着いたので、急いで駆け込みました。
乗ったのは出発1分前です。
中では満席で、既に食事をしたり飲んだりして盛り上がっていました。
私の席は、先頭の方のカウンター席、7Bです。車窓からの風景を眺めながらゆっくり出来ます。
出発しても特に検札がありません。
後から随分たってから、検札があり、指定券にべるもんたオリジナルの検札印を押してくれました。
車内には、地元の観光協会の方が乗り込み、社内で観光案内をしてくれていましたが、マイクの音量がちいさくよく聞こえませんでした。
また、鮨職人さんが乗り込み、富山湾の魚と富山県産米を使った【ぷち富山湾鮨】を注文し食べることがで来ます。
また、城端線・氷見線沿線の造り酒屋で醸された地酒とおつまみの【ほろ酔いセット】もあり、どちらも結構たくさんのお客さんが買って食べていました。
電車はゆるゆると城端線をすすみます。
途中、何度も駅で時間調整やすれ違いの停車が入りました。
外は前日の雪で辺り一面真っ白でしたが、それも城端付近のみで町の方では雪もなくなりました。
ただ、天気が良かったおかげで、立山連峰が美しく見られて良かったです。
新高岡には14時58分に到着。ここで半分くらいの方が下車。新幹線に乗り換えでしょうか。
私は終点の高岡まで、到着は15時1分です。
ゆるゆる運転でしたが、なかなか楽しかったです。
ちなみに、高岡駅でそのまま、氷見線に乗り換え、雨晴駅まで乗車しました。
雨晴駅付近からの富山湾の景色は良かったので、べるもんたでこちらの方まで来たかったです。
2016/02/19
城端線・氷見線観光列車 べるもんた54号
Artikel Terkait
- □風楽里 - 氷見/カフェ [食べログ]https://tabelog.com/toyama/A1604/A160402/16003839/氷見のカフェ「風楽里」に行ってきました
- □セイズファーム (SAYS FARM) - 氷見/カフェ [食べログ] https://tabelog.com/toyama/A1604/A160402/16006043/富山
- 薪の音 (【旧店名】 むかい野) - 城端/フレンチ [食べログ]http://tabelog.com/toyama/A1605/A160502/16000678/一面の雪景色の
- パティスリー シュゥエト Patisserie chouette - 丸の内/ケーキ [食べログ]http://r.tabelog.com/toyama/A1601/A16010
- 10月31日から2泊3日で富山・金沢の北陸2県に遊びに行ってきました。宿は嫁さんの会社の保養所で航空券は貯めたマイルで行くというケチケチツアーですw当日は5時起きで、羽空港 6時
- 雨晴温泉 磯はなび - 高岡/旅館 [食べログ]http://r.tabelog.com/toyama/A1604/A160401/16003851/富山県、雨晴温泉にある観光ホ