《文書が見つからない》
仕事のリスト化をノートで行っていることの最大のデメリットは、検索性のなさです。
メールを貼り付けることにより、メール文書に関しては、リストからの検索性があがっています。
単語での検索などの場合、WordやExcel文書ならすぐ検索できますが、紙の場合はそうはいきません。
そこで、ノートを補完するためにパソコン内の検索性を高める工夫を施しました。
まずは、ファイル名の名づけ方です。
基本、「日付+用件」とフォーマットと決め、ざっくり文書用の大きなフォルダに入れることにしました。
前はきちっとフォルダ作成ルールを決めて管理していたのですが、これが結構煩わしい。なので、マニュアルなど体系的に管理しなくてはならない文書以外は、ファイル名の頭に日付を入れることにしたのです。これはメールの添付ファイルを保存する場合にも適用します。
これは昔読んだ、野口悠紀雄さんの『「超」整理法』という本の応用です。
「超」整理法はざっくりいうと、「押出しファイリング」法という時系列での文書管理の方法です。
「超」整理法の詳細は、ここ
で、これをサポートする、強力な検索ツールが、 Googleデスクトップです。Googleの検索技術をパソコン内のファイルにも拡張したツールで、WORDやExcel、pdfやテキスト・メールなど、通常仕事で使うであろうファイルでは全文検索も可能で必要なファイルを柔軟なキーで検索できるのです。
これにより、リスト化されたノートの情報から必要なキーワードでパソコン内の情報を検索でき仕事の効率がよくなったのです。
なによりファイルを保存したフォルダを覚えなくてよくなったのがいいですね。
2009/05/06
GTDの自分的実践⑦
Diterbitkan 5月 06, 2009
Artikel Terkait
- 《はじめに 仕事で混乱した》ここ数年ネットワーク管理者のような仕事をしてきましたが、2,3年前から業務システムの運用管理の仕事も増えてきて、仕事の進め方に迷うことがしばしばあり見
- 《仕事環境の整理》まず、当時の私の仕事環境は、 3台の用途の違うパソコンでの作業(派遣先OA端末、自社用OA端末、作業用PC) メールアカウントを自社と派遣先と二つ(両方にそれぞ
- Chandler(チャンドラー)という、GTDを意識して設計されている、オープンソースのタスク管理ツールがあるそうです。暇なときにちょっと使ってみたいと思います。http://c
- 《リスト化の実践》ノートの準備ができたところで、リスト化の実践です。 ノートは見開きで1ページとして使用します。 左側ページは、新たな用件が発生したら、日付、用件名、概要、期限な
- 《牛乳を買おう》さてこの方法で仕事を進めていましたが、GTDのポイントの「やるべきことは全て書き出しリスト化する」というのは仕事だけでなくプライベートでの用事(買い物、家の用事な
- 《思いついたらメールで登録》RTMのよいところはシンプルかつ柔軟な機能です。 要件名を登録しただけでも使用は可能です。また、その属性として、期限日、分類・優先度、分類とは別のタグ